scroll

2025/10/10

空気製水機

空気から「飲み水」を作る『空気制水機』。ご存知でしょうか?初耳なので
調べました。家電量販店で販売されています。取水ではなく、水を作る。
簡単にいえば、結露を作り➡溜める仕組みです。濾過した清浄な空気から
水を作り⇨複数のフィルターを通過⇨飲み水になる。勿論、水質基準を満たして
います。 電源さえあれば船舶や水道未整備地域の飲料水確保ができる。災
害時には、自前の電源(太陽光発電システムや蓄電池)から水の確保ができます。
ZEHとの相性は抜群ですね。また外部から水浄水機能を使い、雨水や風呂
の残り湯をフィルター濾過 →飲用水にするキットもあり心強いです。

空気製水機2
空気製水機2
空気製水機3
空気製水機4

2025/10/06

段ボール製ドローン「AirKamuy 150」

使い捨ての段ボールのドローンです。エアカムイ社が開発しました。価格
は30万円(安価なのだそう)。ネジ、工具 不要で、組立時間が5分(!)。
同型のドローンの性能を上回り、最高速度は120km、150分の飛行が可能
で、1.5㎏の物資を運搬可能。風速10mでも運用できる。災害時の物資輸
送に大変心強く思います。使い捨て想定だが、使用後にモーター部分を取
り外して再利用が可能。安全保障や物資輸送等…、多様な活躍が期待され
ます。拙宅にも25年前から圧縮段ボール製の回転本棚がある。大変頑丈
で、紙であることを忘れています。安定の強度で、活躍できると考えます。  

段ボール製ドローン「AirKamuy 150」2
段ボール製ドローン「AirKamuy 150」2
段ボール製ドローン「AirKamuy 150」3
段ボール製ドローン「AirKamuy 150」4

2025/10/03

重心の傾きで進む 電動イス

続いて歩行アシストロボ(移動用小型車)です。「ユニワン(UNI-ONE)」by
Honda。重心を傾斜し(ハンドルやレバーが無い)、360度全方向に動く。
両手がフリーになるので ⇨ 手をつないだり、荷物を持ったり、作業もで
きる。雨天時も使え、満充電10kmの航続距離があり、最大時速6kmで、
傾斜10度まで走行可能である。現在は法人向けのみです。レジャー施設や
病院などで採用が広がっています。スムーズな移動だけでなく「楽しい」
「できた」の嬉しさはかけがえのないものでしょう。近郷近在のイベント
を探して、是非、試乗体験したいです。

重心の傾きで進む 電動イス2
重心の傾きで進む 電動イス2
重心の傾きで進む 電動イス3
重心の傾きで進む 電動イス4

2025/09/29

不整地&舗装路&悪路用 走行ロボット

心強い自律走行ロボの記事を見ました。舗装路も悪路も段差(20㎝)も斜路
(10度)もシームレスに走行します。「リジットアクスル式サスペンション」➡《タイヤが
一ケ所岩に乗り上げると別のタイヤが下がる→地面との摩擦を強め→全
タイヤで地面を踏みしめる》技術の開発で完成したロボ「SUPPOT」by
ソミックです。悪路走破性を高めたが舗装路では走行効率が悪くなる、日
常的な(大きくない段差)などが障害になるロボデメリットを解消します。最
大積載量100㎏、けん引600㎏、人の後追い機能も付けた。既に現場の作
業負担軽減に活躍中です。作業時間も肉体的な負担もアシストしています。     

不整地&舗装路&悪路用 走行ロボット2
不整地&舗装路&悪路用 走行ロボット2
不整地&舗装路&悪路用 走行ロボット3
不整地&舗装路&悪路用 走行ロボット4

2025/09/26

黒潮大蛇行 今年4月に終息が判明

黒潮は日本列島の南岸に沿って西(九州)~東(房総半島)に流れ → 列島
から離れて、太平洋に流れる暖流です。黒潮と共に九州沖で発生した小渦
が拡大しながら➀東海地方沖~紀伊半島で大渦になり留まる。その渦を避
けるように黒潮が流れる➡黒潮大蛇行です。黒潮は蛇行後、本来のコース
に戻ります。大蛇行は記録の残る60年前から今回迄で6回確認され、今回
は過去最長の7年9ケ月続いたそう。潮流の変化は、漁場の位置や魚種に
影響し、水蒸気の量が増えて豪雨になる、夜間気温が下がりにくい…等の
変化が現れる。終息で戻った海流で沿岸漁業の好転を期待したいですね。 

黒潮大蛇行 今年4月に終息が判明2
黒潮大蛇行 今年4月に終息が判明2
黒潮大蛇行 今年4月に終息が判明3
黒潮大蛇行 今年4月に終息が判明4