2 %
scroll

2025-03-26

不耕起栽培とは ①

ざっくり言えば「田畑を耕すことなく作物を栽培する農法」です。私が
知ったのは約30年前でしたが、不耕起を知り「楽でいいじゃん♪初心者に
ピッタリ!」と道理も知らぬまま、育児中に小さい畑で2年実践しましたが、
結果を見る前に農作から離れてしまいました。以来、不耕起を何年も続け
たら畑はどう変化するのかずっと知りたかった。それが研究・試行の蓄積
で判ったそうです。近年は、国内・国外で採用する農家が増えているとの
記事を興味津々で読みました。不耕起栽培の大きな特徴は三つです。
1⃣ 土をかき乱さない  2⃣ 土を覆う (マルチングする)
3⃣ 混植する (多様性を高める) です。

2025-03-24

花粉症~保湿ティッシュへの賛辞

花粉達が機嫌よく飛びまくる季節です。靄(もや)かな?霧(きり)かな?それはね…、
お日様さえ霞んでしまう、口にするのも恐ろしい ➡ 杉花粉+黄砂(PM2.5含む)、
悪魔コンビの襲来です。目が痒い、涙と鼻水が止まらない、くしゃみ連発で疲れが
ひどい、頭痛がする、肌が荒れる…etc 枚挙にいとまがありません。それにしても、
今年の辛さは衝撃です。身体がショック状態でしんどい、そのせいか眠い。目薬には助
けられました。肌荒れにワセリンで手当てし、止まらない鼻水には保湿ティッシュで対
処した。救世主『保湿ティッシュ』なんと素晴らしい商品だ! 少々高価だが、最高の
バディ。発明してくれた方、ありがとう。鼻水に悩む代表としてお礼を申し上げる。

2025-03-21

がんばれ!赤ちゃんたち

新生児の原因不明の病気に、遺伝情報(ゲノム)解析し、原因特定するプロジェクト
が2019年から開始された。赤ちゃんと両親から採血し網羅的に遺伝子を解析する。
集中治療室に重症で入院中の新生児の1割程度で、病気の原因不明の新生児のゲノム
解析を試みた。その結果、約半数(48%)が生まれつきの遺伝性疾患であることが
判明し、その約半数(49%)で、検査や治療方針の変更が行われた。10万人を対象に
遺伝性疾患の検査プロジェクトに取組んでいる。現在は生後2カ月までが対象で早期
診断する。これにより早期からの治療が可能になり、疾患の進行を遅らせる可能性も
ある。このプロジェクトは国の資金です。数年後には研究期間が終了するそうです。
ここから早期の治療で未来へ繋がり、道が拓かれることを期待します。

2025-03-19

多様な再生エネルギー発電

定義は、地球資源の一部など自然界に常に存在するエネルギーから発電
することです。自然エネルギーは電力に変換できるものに溢れていると
知りました。循環型波力揚水発電、振動力発電、音力発電、水力発電、
風力発電、温度差発電、波力発電、太陽光発電、宇宙太陽光発電、
ヒト歩行床発電、深海熱水発電、……発電の材料は無数かもしれません。
技術革新は多大なコストを要しますが、どうか再エネの進度を緩めないで
欲しい。そして事故時にヒトが制御できて、将来に亘って被害の少ない
選択を望みたい。化石燃料は将来枯渇します。多様な種類のエネルギーを
供給するシステムの構築で、枯渇からのソフトランディングを願います。

2025-03-17

フィルムの行先

平成になる頃は、フィルムカメラが主流であった。デジタルカメラはあった
ようですが、その頃は存在すら知らず、誕生日だ、旅行だ、入学式だと記念
写真が増え、写真袋に同封されるフィルム。滅多に焼増しなんてしないのに
どんどん溜まる。当たり前だと気にも留めなかったが、初めてデジタルカメラ
を入手した時の衝撃…。私には、フィルムの写真とデジカメの写真の区別が
よく分かりませんが、こだわる人は「違い」が解るらしいですね。
サイクリストだった頃の多量のフィルム捨て難く…アルバムだけでいいのだが、
そもそも終活で、写真すら整理した方が良いのでは…と悩ましいこの頃です。