scroll

2024/10/24

話題のペロブスカイト太陽電池

よく目にする、設置場所が限定される(屋根の上等)のがシリコン太陽電池です。
ペロブスカイト太陽電池は薄くて軽く、柔軟性があり曲げ加工可で垂直設置も
可能です。2015年スマートマスターテキスト「太陽電池セル項」では、見なかった名前です。
太陽電池セルがシリコンの独壇場なのは、コストが低いからです。
アモルファス(電卓、ソーラー時計等に使用)電池もあります。加工の自由度が高く、
設置場所を選ばず…ですが、シリコンとの競合では製造コストで負けます。
ペロブスカイトは連続的量産化で製造コストが格段に安くなる可能性があり、
低照度(曇り)でも発電する為、発電効率が優れている。しかし、現状は
シリコン太陽電池に比べて耐久性に劣るのです。耐久性向上技術&コスト両輪が
揃うのが待ち遠しいです。そして、ZEH導入が身近になりますように。

話題のペロブスカイト太陽電池2
話題のペロブスカイト太陽電池2
話題のペロブスカイト太陽電池3
話題のペロブスカイト太陽電池4

2024/10/23

感激した「泡」洗い

世間より2周遅れで「泡パワー」に驚いています。
≪換気扇の掃除は泡洗剤&スポンジで擦り洗い歴≫〇十年の私です。
この方法の人、多いと思います。「泡」で置き洗い?すすぐだけ?擦らないの?
懐疑心どころか、胸中では景品表示法違反の扱いでした。
先日、油分たっぷりの金属フィルター掃除で「泡洗い」を試してみました。
洗剤で泡まみれにして30分放置→水をかけたら『えっ?落ちてる?』
まだ汚れが残っていたので → 再度泡をかけて2時間放置 → すすぐ
→ 落ちました!短時間置きでは不足のようです。30分は短か過ぎました。
疑って悪かった。楽になってとても嬉しい。泡、ありがとう!

感激した「泡」洗い2
感激した「泡」洗い2
感激した「泡」洗い3
感激した「泡」洗い4

2024/10/21

秋の訪れ

『いつ終わる?』と、うんざりした暑さの日々、朝晩は肌寒く感じる秋が
やっと始まりました。暑がりの人には弱涼くらいの感覚かもしれません。
昼間は長袖・半袖とりどりです。私は、昼間以外は長袖+羽織ものになりました。
つい1週間前の信号待ちでは、日陰を探していたのに…、急変する季節に
追いつくのがやっとの日々です。何より今年も、秋があって安堵しています。
朝一で開窓すると漂う「金木犀」の香りに嬉しくなります。
無事に「夏」を越えたことを実感し、しんみり喜びます。
「秋=収穫」と変換する私は「食」第一です!お互いに堪能致しましょう。
夏の酷暑を乗越え、本当にお疲れ様でした。

秋の訪れ2
秋の訪れ2
秋の訪れ3
秋の訪れ4

2024/10/17

窓断熱+αを考える ②

◇断熱+防音には、ガラスとガラスの間に防音できる特殊フィルムを挟んだ
合わせガラス構造の「異厚複層ガラス」があります。騒音レベルが半減します。
中間膜の効果で破損しにくく安全性が高い「合わせガラス」。中間膜の性能により、
断熱性や遮音性、紫外線防止効果を高めることもできます。
◇防犯対策には、2枚のガラスの間に強靭な特殊中間膜を挟んだ
「安全合わせ複層ガラス」のへ取り替えがあります。
「複層ガラス」に交換するには、通常はサッシの交換も必要になりますが、
交換せずにアタッチメントで対応できることもあるようです。

窓断熱+αを考える ②2
窓断熱+αを考える ②2
窓断熱+αを考える ②3
窓断熱+αを考える ②4

2024/10/16

窓断熱を考える ①

国が進める省エネルギー住宅のトップ対策が窓断熱です。新築では主流になりました。
製品の充実ぶりには目を瞠ります。補助金交付対象でもあります。
炎に手をかざしても、複層ガラス越しでは全く熱を感じません。衝撃でした。
『窓を替える = 暮らしが変わる』のを実感しました。
「複層ガラス」はガラスの間に空間があるガラスのこと。
断熱性が高く、使うガラスの組み合わせや空間に入れるガスによっても性能が変化します。
二次効果として結露を抑制することも可能です。
昨今の夏の外気熱に音を上げて交換した声も聴きます。

窓断熱を考える ①2
窓断熱を考える ①2
窓断熱を考える ①3
窓断熱を考える ①4