scroll

2025/05/23

動物大量死 衛星が主犯を見つける

‘20にアフリカ大陸で野生のゾウ350頭が大量死した原因探査に人工衛星が活躍。   
「近距離」の現象と「衛星の目」で地球を眺め データ分析の結果、死因はシアノ
バクテリアが生む ❛神経毒❜ を含む水を飲んだ事だった。‘20の極端な豪雨により
細菌が一気に増えた可能性が大きく、気候変動が病原体を生じゾウの命を奪った
主犯であった。同大陸では、フラミンゴの危機も迫っている。コフラミンゴ
(小型フラミンゴ)の生息数が減った原因究明も進む。南アフリカの22ケ所の湖を
20年以上監視した結果、葉緑体の色素濃度が薄くなり湖の面積が増えた。これは
コフラミンゴの餌(植物プランクトン)確保が困難な状況ということである。
豪雨が餌を減らし、繁殖を困難にした。この主犯も気候変動であった。

動物大量死 衛星が主犯を見つける2
動物大量死 衛星が主犯を見つける2
動物大量死 衛星が主犯を見つける3
動物大量死 衛星が主犯を見つける4

2025/05/19

体質に合った解熱鎮痛薬の服用を

痛みは処方箋や市販薬で「上手にコントロール」が肝です。❶NSAIDs(非ステロイド
系消炎鎮痛薬)→痛みの緩和、炎症を抑えます。重篤な副作用(腎機能障害、腎機能障害、
喘息発作)の症例があり『米国は多数の死亡に至った経緯から殆ど使用しない』そうで
す。持病によっては使用せず、服用時も体調に気を配ること。❷アセトアミノフェン(非
ピリン系の解熱鎮痛薬)→解熱、痛みの伝達物質の抑制。 WHOの第一選択薬に採択さ
れ、妊婦が服薬しても「唯一安全な薬」と学習したが『効かんわ!!』。同感の方みえます
よね?昔 効きが悪かったのは用量が少なかった為です。 ‘05~日本の処方箋の用量が
海外と同量に拡大されたので、これは解消された筈です。ACE処方など効果を補い合
う商品もあります。購入時には資格者に説明を受け、体質に合わせて選ぶ事が肝要です。

体質に合った解熱鎮痛薬の服用を2
体質に合った解熱鎮痛薬の服用を2
体質に合った解熱鎮痛薬の服用を3
体質に合った解熱鎮痛薬の服用を4

2025/05/16

エアコンのお掃除を賜ります

木々が新緑から深緑になり、今年も夏日の知らせが届き始めました。
エアコン本格稼働の前に試運転をお勧めします。予めの支度が快適を守りま
す。動作確認時、不快な臭いがしませんか?冷房時、エアコンの室内機内では
結露が発生します。それを元にカビが発生し、機内汚れが溜まること等で悪臭
が発生します。暖房での結露発生はありません。一般的に暖気のほうが、冷気
より臭いを感じ易いそうです。冷房で臭うなら迅速に対処する事が正解です。
弊社は、エアコンクリーニングを賜っております。プロが参上いたします。
お気軽に、お問い合わせ下さいませ。

エアコンのお掃除を賜ります2
エアコンのお掃除を賜ります2
エアコンのお掃除を賜ります3
エアコンのお掃除を賜ります4

2025/05/14

技術を束ねて 未知の活断層検索

文部科学省などが、M6級活断層の探索・把握し、防災につなげる為AIや宇宙技術を
活用するそうです。 ❶AI調査で過去の大地震波形を分析する⇒M7級の地震で周囲
のM6級以下の断層が同時に動き揺れが増大した例がある。大量の波形データを分析
させると、発生源の断層や震度の大きさが正確に分析でき、周辺のM6級断層発見の
可能性がある。 ❷人工衛星のGNSSを活用⇒地面の負荷を分析する。 ❸高精度セン
サー⇒地形の変化を探索する。❹SAR⇒地表の動きでひずみの蓄積状況を調査する。
アナログデータの明治~昭和は記録形式が不統一で、AIによる直接分析が難しい為、
デジタル化し蓄積 → AI分析 → M6級地震発見し減災に繋げるために、精度の高い
AI分析に必要な、多岐にわたる資料の収集とデジタル化を急いでいます。フレーフレー!

技術を束ねて 未知の活断層検索2
技術を束ねて 未知の活断層検索2
技術を束ねて 未知の活断層検索3
技術を束ねて 未知の活断層検索4

2025/05/12

発電以外のペロブスカイト効用

イタリアの研究機関が、半透明の新型太陽電池「ペロブスカイト型」の下の農作物は、
成長が早くなるという、実験で世界初の発見をした。作物ごとの光合成に使う波長
の光だけが電池を透過 → 植物に届く。強烈な光を適度に弱め、地面の過熱を防ぎ
作物を守る効果もある。加工・色の調節が容易な特徴を生かし、農地やビニールハウス
の上に設置できて、発電にも使える。ペロブスカイト型は光の吸収力が強く、エネル
ギーの変換効率が高い。ヨウ素材は国内調達ができる。一方、従来の太陽電池よりも
短寿命で、鉛を含むため劣化による漏れの懸念がある。現在、世界中で鉛フリーペロ
ブスカイト太陽電池を完成すべく基礎研究が進行中です。早期完成を希求したい。
2020年代後半には量産が開始され、2030年代には普及の見通しです。

発電以外のペロブスカイト効用2
発電以外のペロブスカイト効用2
発電以外のペロブスカイト効用3
発電以外のペロブスカイト効用4