scroll

2024/10/10

大腸の味方 お豆さん

ヒトが利用している豆は、黄大豆(大豆)、金時豆、小豆,虎豆、白花豆、紫花豆、白いんげん豆、
ささげ、赤えんどう、青えんどう、うずら豆、ひよこ豆、青大豆、黒豆、落花生等。
なんと落花生もマメ科です。ナッツではありません。
幾つご存知でしょうか。思ったより種類が多くて、驚きました。
地方で呼び方が違う事が結構あるので、違う名前で目にする事もあります。
見たことない豆も幾つかあります。世界で見れば、もっと有ると思います。
言わずと知れたスーパーフードです。タンパク質をはじめミネラルたっぷりで、美容に◎です。
栄養価が高く保存が効き利用範囲が広いことから昔から食されてきたのでしょう。
おかず、副食、お菓子等多彩に変化し、その多様性は食材の中で群を抜いています。
進化するか、操作で食用にできるか、時がたてば種類が増えるかも知れませんね。

大腸の味方 お豆さん2
大腸の味方 お豆さん2
大腸の味方 お豆さん3
大腸の味方 お豆さん4

2024/10/09

健康に直結、腸内環境のこと

腸には大きく、大腸と小腸があり、それぞれの役割があります。
小腸は食べたものを消化吸収する臓器です。
大腸は、栄養を吸収した残りカスから大便を形成する臓器です。
よく耳にする「腸内フローラ」は大腸で共存している細菌たちです。
腸壁に様々な細菌が密集している様子が、花畑に似ているのでそう呼ばれます。
善玉菌2割、悪玉菌1割、日和見(ひよりみ)菌7割のバランスが理想です。
悪玉菌が増えると日和見菌が悪玉に変化し、体調が悪くなります。
自律神経を痛める → 悪玉菌が増える → ひよりみ(日和見)菌が悪玉菌になる…
バランスって、生き物の極みかも…しみじみ考えます。

健康に直結、腸内環境のこと2
健康に直結、腸内環境のこと2
健康に直結、腸内環境のこと3
健康に直結、腸内環境のこと4

2024/10/07

台風の季節です  台風 vs 熱帯低気圧、温帯低気圧

〇台風 vs 熱帯低気圧
台風と熱帯低気圧の違いは最大風速の違いで、台風も熱帯低気圧の一部です。
熱帯低気圧の最大風速が17.2m/s以上のものが台風と呼ばれます。
風速度が落ちれば、熱帯低気圧に戻ります。
熱帯低気圧は海水温が26~27℃より高い海上で発生し、陸上では発生しません。
「暖気」(暖かい空気)のみで出来ているのが熱帯低気圧。
〇台風 vs 温帯低気圧
温帯低気圧とは中緯度(赤道)や高緯度(極)の下層に発生する低気圧をいいます。
台風が温帯低気圧に変化しても温帯低気圧は広範囲なので、遠方でも突風等
影響が大きいので、特に注意が必要です。
北からの冷たい空気「寒気」が入り前線があるのが、温帯低気圧です。
低気圧は、頭痛、偏頭痛を誘発します。女性に多いそうです。辛いものです。

台風の季節です  台風 vs 熱帯低気圧、温帯低気圧2
台風の季節です  台風 vs 熱帯低気圧、温帯低気圧2
台風の季節です  台風 vs 熱帯低気圧、温帯低気圧3
台風の季節です  台風 vs 熱帯低気圧、温帯低気圧4

2024/10/03

たこ・タコ・蛸 のこと

以前にゲノムの意味を調べた際、『蛸の知性』について説明文がとても
興味深かったです。
タコは無脊椎動物の中で最も知性があり、高度な認知能力を持ちます。
彼らは長期記憶と短期記憶の両方を持っていて、
視覚と触覚の両方の情報のための学習システムを持っています。
一部のタコは遊ぶそうですよ。遊ぶのは知能が高い証左ですね(例:カラス)。
神経細胞が発達していて、好奇心が旺盛です。
更に体色を変え、擬態もするという。道具を使い、攻撃も防御もする。
スクリュー式の蓋を開けられる。瓶に閉じ込められても開けて脱出するそうです。
以前、「タコは鏡に写った自分を認識できる知性がある」と耳にしたのは、
真実だったのね…疑ってごめんね。まさに無脊椎動物界のスーパースターです。
今は『この、タコ!』は誉め言葉に聞こえます。

たこ・タコ・蛸 のこと2
たこ・タコ・蛸 のこと2
たこ・タコ・蛸 のこと3
たこ・タコ・蛸 のこと4

2024/10/02

賃貸のかたち 『ソーシャルアパートメントやシェアハウス』

賃貸のかたち 『ソーシャルアパートメントやシェアハウス』
双方、基本的に一人暮らし賃貸居住形式のことです。どんどん進化していて、
物件名だけでは判断できないカオスな物件もあるようです。
大まかな定義として、
◎ソーシャルアパートメントは大規模物件が多いです。個室としての設備がすべて
あるので、部屋から出なくても生活できます。 +αとして、
ラウンジや大型キッチン、ジムや防音室etcの共用設備スペースがあるのが特徴です。
◎シェアハウスは小規模物件が多いようです。これは、(基本的に)キッチンやWC
が共用という物理的なことからと思われます。
お風呂はシャワー付部屋、共用の浴場ありという物件もありました。
広いキッチンやスペースがあるのが特徴です。
双方とも、共用部の清掃は管理会社が行うのが基本のようです。
居住者間で緩やかな接点を持てるのが特徴です。
昔はなかった形態です。面白い かたち だと思います。

賃貸のかたち 『ソーシャルアパートメントやシェアハウス』2
賃貸のかたち 『ソーシャルアパートメントやシェアハウス』2
賃貸のかたち 『ソーシャルアパートメントやシェアハウス』3
賃貸のかたち 『ソーシャルアパートメントやシェアハウス』4