scroll

2024/09/12

3次元(3D)プリンター住宅 ③

住宅メーカーのセレンディクス社が、珠洲市上戸町のホテル「notonowa(のとのわ)」
敷地内にホテルの部屋として、敷地内に1棟を建設する。
「のとのわ」の担当者は、3年前に3Dプリンター建築の存在を知って、
セレンディクス社と打ち合わせをしていたが、実現前に地震が発生。
「住宅再建の一つの選択肢として、モデルハウスになれば」と考え、
建設を決めたとのこと。
9月から被災者を対象とした体験宿泊を予定していると聞きました。
興味津々なので、宿泊可になれば、早々に応募希望です。

3次元(3D)プリンター住宅 ③2
3次元(3D)プリンター住宅 ③2
3次元(3D)プリンター住宅 ③3
3次元(3D)プリンター住宅 ③4

2024/09/11

3次元(3D)プリンター住宅 ②

地元紙によると、 石川県珠洲市で3次元(3D)プリンターを活用した住宅の
建設が開始した。50㎡の平屋(2人用水回り完備)は 本体価格=550万円。
施工時間=48時間。(組立てに1日8時間かけた場合、6日間で完成する。)
現行では建築基準法準拠のため、鉄筋・鉄骨も使用し、メインの資材はコンクリート。
ヨーロッパの厳しい断熱基準と、日本の耐震基準をクリアし、
断熱・耐震性の両輪を実現。世界最高水準を誇る。
「将来的には無筋(コンクリートのみ)での施工を目指している」とのこと。
ロシアの侵攻を受けているウクライナの復興住宅も手がける予定だそうです。

3次元(3D)プリンター住宅 ②2
3次元(3D)プリンター住宅 ②2
3次元(3D)プリンター住宅 ②3
3次元(3D)プリンター住宅 ②4

2024/09/05

3Dプリンター住宅 ①

私、3Dプリンターとは、部材料を作成するもの。結構時間がかかるもの。
精度もイマイチ。と認識していた(存在を知ったのは7年前だった)。
それが今年になって『3Dプリンター建物』の記事を拝見し、飛び上がって驚いた。
3Dプリンターで住宅が建つなんて! 以来、目が離せない。
建築物として諸法令もクリアして、居住用建物着工へ。ワクワクします。
期待しています。是非、見たい、触りたい、体験したい。
大阪万博に登場するようなので、案外早く見られそうで楽しみです。

3Dプリンター住宅 ①2
3Dプリンター住宅 ①2
3Dプリンター住宅 ①3
3Dプリンター住宅 ①4

2024/09/04

殺虫剤の心配  (ゴキブリ、ダニ、ノミ、蚊などの殺虫剤について)

厚生労働省による種々の審査・基準をクリアしたものが販売されていますが、
殺虫効果がある薬剤は、人やペットにどの程度安全なものか、調べてみました。
現在の殺虫剤の有効成分のうち、90%以上はピレスロイド系(神経系作用)の
成分が使用されています。このピレスロイドには「選択毒性※」という性質があり、
人にもペットにもほとんど無害です。 ※選択毒性とは、特定の生物に対してのみ
高い毒性を発揮する性質のこと(例:犬にチョコレート、猫にネギ等)。
温血動物(哺乳類、鳥類等)は、昆虫に比べて神経系が複雑なので、ピレスロイドを
吸い込んでも、中枢神経に届く前に体内で分解→排泄ができるという仕組みを
持っているそうです。
人や動物に有効でなくとも、毒性を持つものです。
過剰に吸い込んだり、誤飲しないように、保管場所にも注意して下さいね。

殺虫剤の心配  (ゴキブリ、ダニ、ノミ、蚊などの殺虫剤について)2
殺虫剤の心配  (ゴキブリ、ダニ、ノミ、蚊などの殺虫剤について)2
殺虫剤の心配  (ゴキブリ、ダニ、ノミ、蚊などの殺虫剤について)3
殺虫剤の心配  (ゴキブリ、ダニ、ノミ、蚊などの殺虫剤について)4

2024/09/02

風鈴のしまい方

夏に一服の涼をくれた風鈴。来年までの保管方法です。
必ず晴れた日に行ってください。できれば、2~3日お天気のいい日が続いた方がいいです。風鈴の材質によっては雨の日や、雨上がりだと湿気がついていて、翌年にかびてしまうことがあるからです。
雨が続いているようでしたら、室内で4~5日乾燥させてください。
汚れは、軟らかい布などでふき取ります。細隙には筆を使うと良いそうです。
ひごがあるものは最新の注意で、折れないように優しく拭いてくださいね。
きれいになりましたら、薄紙、ティッシュ、新聞紙などに包むことと、
つぶれやすい材質も多いので、 できれば箱に入れて保管してください。
保管場所は、湿気がないところなら大丈夫です。お疲れ様でした。

風鈴のしまい方2
風鈴のしまい方2
風鈴のしまい方3
風鈴のしまい方4