scroll

2025/03/06

珈琲チェーン店『おむすび』海外展開へ

元々冷めているのが当たり前のおむすびは、テイクアウトにぴったりです。
コロナ禍には存在感を高めました。凝った具材、炊き込み米、塩にこだわった
おにぎり…等、味わい・種類も増えて楽しいです。モーニング発祥の東海で、
コメダ珈琲店はおむすびモーニング「おかげ庵」を展開中。「おむすび」が好調
なことから、海外のコメダ珈琲店舗では おにぎりの提供を始めている。
日本食は世界にファンが多いです。「おむすび」も海外展開され人気だそうです。
海外のカフェはスターバックスが強いが、日本らしい設えの店舗でおむすびを
頬張るのも受けそうです。海外でのブランディングが成功し、新形態おむすびが
出来るかも。「おむすび」ファンがふえますように。

珈琲チェーン店『おむすび』海外展開へ2
珈琲チェーン店『おむすび』海外展開へ2
珈琲チェーン店『おむすび』海外展開へ3
珈琲チェーン店『おむすび』海外展開へ4

2025/03/05

「光」量子コンピュータって?

昔、昔 COBOLに挫折し、以後システムや言語の忌避脳ですが、近頃頻々耳にする
「量子コンピュータって何のこと?」…輪郭だけでも知りたく調べました。こんな人少な
くないと思います。私たちが普段利用しているコンピュータは、0または1で情報を処理
しています。量子状態では、0かつ1の状態(重ね合わせ)ができる。これを情報処理
(コンピュータ)に活用しようと考えられたものが量子コンピューターです。量子状態の活用
方法・方式は多種類ありますが、共通項は【デジタルビット】ではなく【量子ビット】
で情報処理をする事です。『光』を利用した量子コンピュータの特徴は、高速な動作が可
能なこと。室温で動作するため、コンピュータの処理能力に伴う多大な電力不足問題が
クリアできる…画期的です。近未来、様々な形で恩恵を受けられそうです。

「光」量子コンピュータって?2
「光」量子コンピュータって?2
「光」量子コンピュータって?3
「光」量子コンピュータって?4

2025/03/03

ひな祭り

今日は「桃の節句」雛祭りですね。中国から、旧暦3月3日である上巳=3月
最初の「巳の日」に、災いや穢れ(けがれ)を払うために水で体を清めて宴を
催す習わしが伝わりました。紙で作った人形(ひとがた)に自分自身の災厄を
身代わりにして川や海に流して清める「流し雛」が原型のようです。そこに、
日本のおままごと「ひいな遊び」と一緒になり、現在のひな祭りになったとされ
ています。供される「桃の花」は、魔除けの力があると信じられており、病気や
災いを遠ざけるようで縁起が良い。「桃の実」は女性への敬いの象徴だそうです。
私は、彩色が美しい「菱餅」が大好物。今年も美味しく戴きました。

ひな祭り2
ひな祭り2
ひな祭り3
ひな祭り4

2025/02/27

「コト」「タビ」消費の発展型

消費活動は、収入―必要生活費=可処分所得(自由に使える分)に支えられる。
人生永遠のテーマである可処分所得の消費考で面白い記事を見つけました。
「働き旅」と名付けられ、旅のチカラで全国から人材を集めるマッチングビジネス
『おてつたび』が運営しています。応募した働き手に対して、報酬と宿泊場所を
提供し、業務を手伝うスキームです。1泊2日~2ケ月間未満で設定されます。
「旅」を切り口にすることで、全国から応募がある。応募者(ユーザー)の交通費
は自費です。また、働き手が休日や空き時間に周辺を観光すれば地域経済の活性
化に貢献できる。職業体験すれば、旅だけではない「縁」ができる。
旅して土地の暮らしを味わい、セカンドふるさとができるかもしれませんね。

「コト」「タビ」消費の発展型2
「コト」「タビ」消費の発展型2
「コト」「タビ」消費の発展型3
「コト」「タビ」消費の発展型4

2025/02/26

相続預金の払戻し制度とは

例えば、4人家族で父が亡くなったら、「父➡被相続人」「妻&子2人➡相続人」
です。直後、被相続人口座は「凍結」され、遺産分割が終了するまで、被相続人
の預金の払戻しはできなかった。そのため入院費用や葬儀費用、生活費や税金の
支払いができないケースもありました。2019年にこの制度で払戻できるよう
改正されました。 ①銀行で手続きする ②裁判所で手続きする…の2通りです。  
①は限度額※あり ②は裁判所で決められ限度額はなし…と、払戻せる金額に差
があり、それぞれに必要書類があります。注意事項として、手続きをすると、
相続放棄が不可になる場合があるので、放棄を検討中なら運用は避けて下さい。
熟考を要しますが、直近の費用支払いに活用できる手段ができたということです。
  ※限度額=単独で払戻し可能額 =
      相続開始時の預金額×1/3×払戻しを行う相続人の法定相続分

相続預金の払戻し制度とは2
相続預金の払戻し制度とは2
相続預金の払戻し制度とは3
相続預金の払戻し制度とは4