scroll

2025/07/25

コンビニで車中泊 新形態キャンプ

コンビニ🅿で気軽な宿泊が出来るそうです。気張らずにアウトドアが味わえますね。
ローソンは7/14~駐車場の1部スペースで車中泊サービスを始めるそうです。日本RV協
会が定める条件を満たす車中泊スペースを展開する。予約は「RVパーク」専用サイト
で受付➡事前決済が必要。チェックイン18:00~、チェックアウトは翌日~9:00。キャンビングカー等の
大型車も止めやすい様に、1台につき2台分スペースを確保する。店舗のWCを使用可、
電源の貸出、ローソンで購入した商品のゴミは店で回収。それ以外の生ゴミも廃棄可
能(チェックイン時に配布する1袋分のみ)。約1年の検証後、各地の店舗に順次拡大を目指
します。あったらいいな…を具現化したコンビニ泊、興味深いです。

コンビニで車中泊 新形態キャンプ2
コンビニで車中泊 新形態キャンプ2
コンビニで車中泊 新形態キャンプ3
コンビニで車中泊 新形態キャンプ4

2025/07/23

H2Aロケット最後のミッション成功

先回に続きロケットの話題です。‘01~四半世紀に亘り国産ロケットの主力を担っ
てきたH2A型が6/29に50号機になる人工衛星「いぶきGW」を予定の軌道に投入
して最後の打ち上げを成功しました。打ち上げに失敗したのは6号機のみで、成
功率は98%を誇ります。素晴らしい実績です。私は「はやぶさ1、2」のファンで、
サンプルリターンに感涙した1人です。今後、国産の主力はH3ロケットになりま
す。ロケットの打ち上げ費用は100億円/1回とされるが、H3はこの費用の半額
程度にする事を目指して開発されたそうです。海外&国内の企業に広く利用され
る事を目標にしています。H2Aロケットさん、Good job! お疲れさまでした。

H2Aロケット最後のミッション成功2
H2Aロケット最後のミッション成功2
H2Aロケット最後のミッション成功3
H2Aロケット最後のミッション成功4

2025/07/18

再使用小型ロケット 垂直離着陸実験に成功

Hondaは2025/6/17に、再使用小型ロケットの技術実証 (高度300m垂直離着陸)に
成功した。人工衛星の活用拡大に伴い、打ち上げロケットの需要が高まっている。
開発で培った燃焼技術や制御技術などのコア技術を生かした、「ロケットを作りた
い」という若手技術者の「夢」を実現させた。燃料はバイオメタン(液体酸素・
メタン(LOX/CH4 )⇦ 燃料コスト・取扱い易さ・入手性・エンジン整備の容易さ…
等でサステナブル(持続可能)な組み合わせである。同社は2029年に(※)準軌道へ
到達能力の獲得を目指している。世界に先駆けた技術、ワクワクします。
(※)準軌道・・・宇宙空間に到達するが地球を周回せずに、再度地表に戻ってくる事。

再使用小型ロケット 垂直離着陸実験に成功2
再使用小型ロケット 垂直離着陸実験に成功2
再使用小型ロケット 垂直離着陸実験に成功3
再使用小型ロケット 垂直離着陸実験に成功4

2025/07/16

土砂運搬に再起動 コンベヤー

「コンベヤー」は、かつて鉱山で鉱石の運搬に使用されたが、相次ぐ閉山で新設が停止、
需要は既存設備の更新のみになり、一旦カタログから消えたそうです。新設のきっかけ
は東日本大震災で、(近隣の山を削り、土砂・岩石を嵩上げして)高台を作るプロジェクトに
参加したこと。発注者から事業期間の短縮提案があり、時短が想定されたコンベヤーを新設
した結果、ダンプで9年の見込み作業を約3年でやり遂げたという。通常、運搬はダンプ
を多用するが、運転手不足や渋滞・排ガスが発生する。コンベヤーは要員が少なく、
CO2削減になり、ゼネコンの注目が高い。震災を境に土木工事用途案件の受注が続く。
再注目なければ、技術が途絶える可能性もあったそう。継承が間に合って良かった。

土砂運搬に再起動 コンベヤー2
土砂運搬に再起動 コンベヤー2
土砂運搬に再起動 コンベヤー3
土砂運搬に再起動 コンベヤー4

2025/07/11

「大きな蓄電池」揚水発電所

東南アジアで揚水発電新設が相次いでいる…の記事に目が止まりました。
「揚水発電」耳にした事はあるけど… 何だっけ? 水力発電の進化形態です。
発電所を挟んで、上部&下部にダムを築き調整池を作る ⇒ ①上部ダム水を流下
して水力発電する⤵ ②発電後の水を下部ダムに溜める ⇒ ③水車を逆回転させ
て上部調整池に水をくみ揚げる⤴ ①~③を繰り返す~というシステムです。
環境に負荷の無い還流発電です。要求の大きい時間に発電し ⇒ 昼間の太陽光発
電の余剰分電気を利用したり、夜間電力で揚水を行う = 水の位置エネルギーを
蓄えることから、「大きな蓄電池」と称されるそうです。なるほど。

「大きな蓄電池」揚水発電所2
「大きな蓄電池」揚水発電所2
「大きな蓄電池」揚水発電所3
「大きな蓄電池」揚水発電所4