scroll

2025/06/13

航空燃料向けSAP海藻養殖 実験開始

最近注目されるSAP(再生航空燃料:バイオエタノール)。三重大学の研究グループが、
SAPの原料にする為、食用に向かない大型海藻で実験を開始した。’26~エタノール生
産を開始する。藻類のCO2の吸収量は陸上の植物より多い。中でもCO2の吸収率に
優れる13種の大型海藻を選定し⇒養殖に最適な条件を詳らかにし⇒安定生産を目指す。
大型海藻は短期で成長、4mに育つものもあり、利用エネルギー量の大きさが期待され
る。海藻は魚の棲家になり、漁業資源を増やす効果も期待できる。『産官学連携』で
SAPの自給率向上を目指す。課題は、養殖に適した沿岸は「港湾区域に」指定され、
養殖が制限される場合があること。自治体や関係者の協力もあり、29年度までに25㌶
の養殖を進める予定だそう。海岸線の長い日本の特性を存分に生かせる技術ですね。

航空燃料向けSAP海藻養殖 実験開始2
航空燃料向けSAP海藻養殖 実験開始2
航空燃料向けSAP海藻養殖 実験開始3
航空燃料向けSAP海藻養殖 実験開始4

2025/06/09

ブライン(濃縮塩水)からの贈り物

地球は97.5%が海水だそうです。淡水は2.5%、その中で入手が容易な淡水は
ほんの僅かです。その為、世界中の「海水淡水化プラント」で大量の淡水が生
産されているのは周知のところです。淡水時に「ブライン(濃縮塩水)」が淡水
の1.5倍程度で発生する⇒ 環境に影響しない様に希釈して海洋放出されていま
す。このブラインの処理技術を東京科学大学が開発しました。ブラインを300
度に溶解したスズに噴霧し淡水を回収 →スズを冷却し、水に溶けていた資源の
分離・回収を行う。大量のブラインから水と資源に分別利用できて、廃棄物や
排水を殆ど出さない。海水淡水化プラントの最終形態として、理想的と思います。

ブライン(濃縮塩水)からの贈り物2
ブライン(濃縮塩水)からの贈り物2
ブライン(濃縮塩水)からの贈り物3
ブライン(濃縮塩水)からの贈り物4

2025/06/04

思いを馳せるHOTEL

ホテルの新形態として ❶省人化コンテナホテル(R9) ➋省人化トレーラーホテル
(トレイルイン) をご存知ですか?「共通点」は、徹底した省人化(無人である)&騒音の
心配がない(各部屋間が離れている)。 ❶各部屋設備は、浴室、冷蔵庫、レンジ等を
揃え、共用部にランドリーや自販機がある。最大の特徴は災害時にレスキューホテル
として機能すること。水道管等のインフラを切離し、20分で出動できるそうです。
❷各部屋設備は、浴室・洗濯機・シンクが設置済。トレーラーハウスを活用した
移動できるホテルです。災害時の出動を想定したホテル、心強いことです。

思いを馳せるHOTEL2
思いを馳せるHOTEL2
思いを馳せるHOTEL3
思いを馳せるHOTEL4

2025/06/02

『ニッケル亜鉛電池』が稼働します

ニッケルは主に合金で使用される。二次電池(蓄電池)は、鉛蓄電池【鉛の環境負荷】/
ニッカド(ニッケルカドミウム)電池【カドミウムの環境負荷】/リチウムイオン電池
【発火リスク】/ニッケル水素電池 / があります。このニッケル水素電池を 水素材➡
亜鉛材へ置き換えた「ニッケル亜鉛電池」を、‘26にFDK社が新型本格量産するとの
ことです。現在データセンター・非常用設備等に使用されている鉛蓄電池の代替需要
を取込みます。 ニッケル鉛電池⇒ ニッケル亜鉛電池に置き換えれば、重量は1/2に減じ、リサ
イクルや廃棄が容易になります。ニッケル水素電池に比べても重量は1/3になり、 生産
コストも安くなる。ニッケル素材は過酷な環境下でも安全性を保つ。ニッケル電池は、
日本で生産開始から60年超の還暦電池です。抜群の信頼度で、まだまだ稼働します。

『ニッケル亜鉛電池』が稼働します2
『ニッケル亜鉛電池』が稼働します2
『ニッケル亜鉛電池』が稼働します3
『ニッケル亜鉛電池』が稼働します4

2025/05/30

若者の読書量は増加している

「若者の読書離れ」五七調リズムのせいか、すんなり脳にインプットされ→思い込ん
でいました。が、現代の小中高校生は、‘90年代と比較して読書量が増えている
そうです。一番少なかったのは、‘97年で、半数以上の小中高生が1ケ月0冊で、
平均読書数は中学生1.6冊・高校生は1.0冊だった。‘24年では、1ケ月読まない
割合が大幅に改善し、平均読書数は中学生4.1冊・高校生は1.7冊に増えました。
読書の習慣付け、魅力伝搬など、教育現場の17年に亘る努力の結果と思います。
文字を読むだけでなく、聴く(オーデイオブックなど)、見る(画集など)も読書です。
読書は心と身体のご馳走です。貴方の核になる。たくさん召し上がれ。

若者の読書量は増加している2
若者の読書量は増加している2
若者の読書量は増加している3
若者の読書量は増加している4